散策会

第63回 貨幣博物館で受けた説明及び展示資料

※ 説明は、人数の関係で2組(男女)に分けられそれぞれに説明者がついて説明をした。この概要は男の組にされた説明の概要です。

※ 説明内容についてメモを取っていませんでした。不正確な記憶と手元資料をもとにまとめています。誤りがありましたらご容赦くださるようお願いいたします。

説明の概要

  1. 東西の金属貨幣の相違

西洋のコインは打刻型の鍛造貨幣

東洋(主として中国)の貨幣は、鋳型を用いた鋳造貨幣

  1. 日本の銅貨
    • 日本で最初に公的に鋳造されたのは和同元年(708年)と言われて、約200年間に12種類がつくられた(皇朝十二銭)。需要に対し供給が不足したこと・品質が劣悪化したことから11世紀初めには元の物々交換主体の経済となった。その後室町時代に中国との交易を通じ多くの銅貨が輸入され貨幣経済が復活した。
    • 和同開珎」や「寛永通宝」の真ん中にある穴が四角い理由

銅貨は金属を鋳型に流し込んで作った。このため銅貨の周りに「ギザギザ」がついておりこの「ギザギザ」を取り除くため「やすり」を掛けた。この「やすり掛け」は、貨幣の四角い穴に四角い棒を通し転がす方法で行なった。

  1. 日本最初の銅貨について
    • 「和同開珎」は中国の開元通宝を模して造られた。
    • 近年「富本銭」が飛鳥池遺跡で土器や鉄製品と一緒に見つかったことから、日本の最古の鋳造銭は「和同開珎」ではなく「富本銭」ではないかとの説がでている。
    • 「富本銭」は出土例が少ないため使用方法等が解明されていない。
  2. 大判金貨について
    • 江戸時代に使われた大判金貨は主として褒賞用として用いられ流通することはなかった。
    • 価値については小判との相関関係はなく、重さは165g程度
    • 大判には、金座の支配人であった後藤家当主の名前と花押が墨で書かれていた
  3. 江戸時代の貨幣

江戸時代金貨・銀貨及び銭貨の3本建て

  • 金が多く産出された関東(主として江戸)は金本位制で質量に関係のない計数貨幣、
  • 銀が多く産出された関西(主として大阪)は重さを計る銀貨(秤量銀貨)
  • 庶民は寛永通宝等を主として使用
  1. 江戸時代の貨幣間の交換比率

1両=2分金×2

=2朱金×8

=1文銭(銭貨)×4000~10000

  1. 包金について

時代劇に出てくる小判を包んだ包金は、製造を金座や銀座あるいは、両替商が署名・封印をしたもので、中身を確認することはなった(封を切った場合中身が相違しても、

責任は封を切った者の帰した)。

  1. 紙幣の始まり

日本の最初の紙幣は、1600年ころ伊勢の御師が代金の「おつり」がないため発行した「山田羽書」という預かり書が起源と言われている。

  1. 円の謂われ

円を採用した経緯を示す史料はなく諸説がある。

例えば

  • 香港から譲り受けた造幣機械を譲り受けたが、モデルとなった香港銀貨には「香港壹圓」と表示してあったので、其の「圓」をまねた。
  • 新しい貨幣の円形化を決める席で、大蔵省会計官掛の大隈重信が、指を円形に丸めて、「こうすればだれでもお金とわかるのではないか」と言って、説得した。
  1. 兌換紙幣
    • 明治初期は兌換紙幣であったが、貨幣の素材(金・銀)が不足のためや国立銀行(国立銀行条例による設立・153行あった)毎に発行する紙幣の不兌換紙幣が大量に発行され、インフレを招いた。
    • 明治15年に日本銀行条例が発効し紙幣の発券は日本銀行券のみとし、明治18年から、兌換制度に移行した
  2. 裏白の紙幣

昭和2年の金融恐慌時に銀行が休業を余儀なくされた。このことから取り付け騒ぎが起こった。この対策として店頭に支払準備金としての見せ金を多額用意する必要があった。

このための紙幣印刷が間に合わないため裏面に印刷のない単色模様の紙幣を準備した。

なおこの紙幣は騒ぎが収まったため早々に回収をした。

  1. 紙幣と肖像

紙幣に人の肖像が使われている主な理由は偽造防止のため

  • 人の顔は印象に残りやすいためわずかな違いでも容易に判別できる
  • 人物像は原版の摸刻による偽造が難しい
  • 肖像に描写技術が多く盛り込まれているため地蔵が困難

日本銀行の見学

  1. 銀行受付
    • カメラ・ペットボトル・携帯電話等の持ち物はロッカーに入れさせられる。
    • 参加者確認のため案内状と責任者の身分証明書の提示を求められる
    • 見学者であることを明示する票をつける。以後写真の撮影等は禁止
  2. 受付後見学者全員、ビデオ室に案内され約20分日銀の役割等のビデオを見る
  3. 見学者を幾組かに分けて見学を開始(当散策会17名のみで第一グループ見学)

※貨幣博物館見学後所要により1名の方が見学に参加せず。

  1. 見学先及び説明概要等
    • 場所は江戸時代に金座があったところ
    • 建物は東京駅の設計者として著名な辰野金吾博士が若い時期に設計したもの。
    • 金庫の見学(現在は新館に執務室や金庫がある)
  • 金庫は地下1階にあり、エレベーターで降りる(このエレベーターは紙幣運搬に使用されていたとのこと)
  • 金庫は平成16年6月まで使用
  • 明治29年に現在の建物完成と同時に設置

昭和7年に拡張(広さは、1426㎡(野球のダイヤモンド(内野)2個分)

  • 拡張前の扉の外側に新しい扉が設けられており厚さは90cm・重さ25t(米国ヨーク社製)
  • 金庫内に入る(金庫内とno実感がなく、大きな部屋を見学している感あり)金庫内の壁にある「しみ」は関東大震災時に2階3階が焼けた時の消火時のものと推測されるとのこと
  • 金庫内は紙幣を湿気から守るために空気穴があり、いざという時は、外から水を入れて水没できるようにしてあったとのこと
    • 地下の金庫を見学後2階の展示室に移行

金や銀を計る機械や始業と終業を知らせる拍子木や事務服等が展示

総裁が使った部屋や備品を見る

  • 歴代の総裁の肖像画を見学

初代吉田重俊~26代総裁三重野康まで掲示

岩崎彌之助、高橋是清、渋沢敬三、井上準之助等々近代の経済史に記載されている著名な人たちも歴代総裁に名を連ねています

  • 1階に戻り旧営業室を見る

5.見学終了後ゲートを出て解散

山本正紀(1964年卒 商学部)

 

以上